機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Mar

12

【その後の話】大学が始めた新しい学びの場づくり

~負けない事 投げ出さない事 逃げ出さない事 信じ抜く事~

Registration info

参加枠(接続先URLは申し込みいただけるとサイトで確認できます)

Free

FCFS
70/100

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

【その後の話】大学が始めた新しい学びの場づくり

イベント概要

■覚えてますか?9月に開催したイベント「大学が始めた新しい学びの場づくり」のことを

今回のイベントは20年9月11日に開催したイベントの後日談です。
※前回実施したイベントはこちら
https://ply-osaka.connpass.com/event/187686/

ざっくりとまとめますと、
20年度に大学がコワーキングスペース作って、企業との実践学習をたくさん作っていくで~と言う意気込みでエンジンぶんぶん吹かしてた矢先にコロナが発生。
コワーキングスペースどころか、大学にも学生が来なくてさぁ大変。
もうこうなったら、オンラインを駆使してやるしかないと一念発起。
slack、zoomを使ったオンラインのコミュニケーションがうまくいき、学生も集まってこれから頑張っていきます!
というのが前回のあらすじです。

■今回はその後日談をたっぷり聞いてみます

あのイベントから半年が経過し、その後どうなったのかをマネージメントしてきた時任さん、そして学生さんを招いてぶっちゃけトークを聞いてみます。

■コワーキングスペースの運営は?企業との実践学習は?いったいどうなったのか

コロナ禍で大学はもちろん、どの企業も手探りの中、
コワーキングスペースは機能したのか?
企業との実践学習はどれくらいの数を実施できたのか?
そして内容は充実したものになったのか?
大学はもちろん、企業の「共創」にも参考になる話が盛りだくさんになるはず。
興味のある方は、週の最後の仕事納めも兼ねてイベントご参加くださいませ。

シェアスタ
https://www.facebook.com/mukojyosharestar

実践学習
https://sba.mukogawa-u.ac.jp/feature/practice/

■パネラーとモデレーター

- 時任 啓佑さん(https://www.mukogawa-u.ac.jp/)
2020年4月から武庫川女子大学の経営学部職員に転職。
大学内外の人をつなぎ合わせる学内コワーキングスペースの企画運営や学生が学外で多様な協力者(行政・企業・NPO・地域団体など)の元、学ばせてもらう実践学習プログラムのコーディネートを行っている。学内の場づくりはコロナ禍で予定を大きく変え、実際の場ではなく、学生チームと共にオンラインでの場作りやコミュニティづくりを進めている。
前職では大阪ビジネスパークの活性化を目的に誕生したコワーキングスペース「OBPアカデミア」の立ち上げに参画。4年間で約4,000回の講座・イベントを数多くの場の利用者と共に企画していた。

- 司会者:PLY OSAKAの辻
富士通が運営するコワーキングスペースPLY OSAKAで管理、企画、運営をしている。
コワーキングスペースのことをよくわかってなかった当時、OBPアカデミアさんを見て「年間1,000回くらいイベント企画するのがコワーキングスペースの正しい姿なのね」という誤った知識を身に着けてしまう。今はOBPアカデミアさんの異常性に気づき「イベントは年間100本くらいでいいか・・・」と思って活動してたけど3月末でPLY OSAKAの閉鎖が決まる。イベントの数は関係なかった模様。
そんなOBPアカデミアの情報はこちらです → https://obp-ac.osaka/index.html

■PLY OSAKAとは

いろんな企業や個人が集まる富士通のコワーキングスペース@大阪京橋。
満を持して、21年3月末にあぼ~ん。
詳細はこちらのPDFをどうぞ。
https://drive.google.com/file/d/14LwqffoG8185SHwPs2nQJnfgSx69bJru/view?usp=sharing

プログラム

15:00主催者あいさつと諸注意
15:05本編開始
武庫女メンバーの自己紹介
コワーキングスペース シェアスタの取り組み
企業との実践学習の取り組み
17:00QA&ディスカッションタイムからの流れ解散

開催日時、場所

  • 日時:2021年3月12日(金)15時~17時
  • 場所:YouTube Live
    ※イベント会場のURLはイベント当日までにご連絡差し上げます

参加費

  • もちろん無料

こんな方に参加をオススメします

  • 産学連携プロジェクトに興味のある人
  • 武庫川女子の実践学習プログラムに参画したい人
  • 共創に興味のある人

お願い事項

「PLY OSAKAは3月末に潰れるし、もうなんでもありでしょ」ってことはないのでコメント荒らすのはやめてね><

主催・協力

PLY OSAKA、武庫川女子大学の時任さん、シェア・スタ☆の今中さん・玉垣さん・小野田さん

開催者からひとこと

理想的な産学連携?なのかなと思っている武庫川女子大の取り組みと、それを実現している時任さん役回りは、かなり参考になると思うので是非見てほしいですね。

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

辻 よしふみ

辻 よしふみ published 【その後の話】大学が始めた新しい学びの場づくり.

03/02/2021 11:38

【その後の話】大学が始めた新しい学びの場づくり を公開しました!

Group

アトチオオサカ(仮)

デジタル×〇〇で世の中をオモシロくしたい人が集まるコミュニティ@オオサカ

Number of events 101

Members 2411

Ended

2021/03/12(Fri)

15:00
17:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2021/03/02(Tue) 11:38 〜
2021/03/12(Fri) 17:00

Location

オンライン

オンライン

オンライン

Organizer

Attendees(70)

fe208es

fe208es

【その後の話】大学が始めた新しい学びの場づくり に参加を申し込みました!

ogiyu

ogiyu

【その後の話】大学が始めた新しい学びの場づくり に参加を申し込みました!

vw

vw

【その後の話】大学が始めた新しい学びの場づくり に参加を申し込みました!

kawada1968

kawada1968

【その後の話】大学が始めた新しい学びの場づくり に参加を申し込みました!

568

568

【その後の話】大学が始めた新しい学びの場づくり に参加を申し込みました!

atsushi_yamamoto

atsushi_yamamoto

【その後の話】大学が始めた新しい学びの場づくり に参加を申し込みました!

Wakabayashi, Kenichi

Wakabayashi, Kenichi

【その後の話】大学が始めた新しい学びの場づくり に参加を申し込みました!

fujiwara-k

fujiwara-k

【その後の話】大学が始めた新しい学びの場づくり に参加を申し込みました!

MasashiNakagawa

MasashiNakagawa

【その後の話】大学が始めた新しい学びの場づくりに参加を申し込みました!

junjun7214

junjun7214

【その後の話】大学が始めた新しい学びの場づくり に参加を申し込みました!

Attendees (70)

Canceled (1)