Registration info |
参加枠(接続先URLは申し込みいただけるとサイトで確認できます) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
実録!コロナ禍での人材育成
~負けない事 投げ出さない事 逃げ出さない事 信じ抜く事~
イベント概要
■「思ってたのと違う」だらけの一年
コロナ禍で一変した生活。テレワークで乗り切ったり、自宅待機で乗り切ったり、オンラインをフル活用したりなどなど、様々な工夫で乗り切ったこの一年。
みなさんいかがお過ごしでしたでしょうか。
PLY OSAKAも色々と大変でしたけど、「あ~、おれ、この担当じゃなくてよかった~」と思ったジャンルがあります。
■コロナ禍での人材育成(教育)って無理ゲーじゃない?
そう、それが人材育成(教育)です。
「教室で育まれる先生と生徒との絆」「河川敷で育む同期との絆」「対面でやるのが当たり前(というか、それ以外の方法なんて知らない)」などなど、心も体も「密」になるのが人材育成ですやんか?
「オンラインでやりゃいいじゃん!」ってなっても、インフラ面での対応も苦労するのではないでしょうか。
■そんな一年を乗り越えた猛者たちでこれからの人材育成を語ります
そんな苦労の多い一年でしたが、負けない事、投げ出さない事、逃げ出さない事、信じ抜く事で学校、企業、コミュニティでの人材育成にチャレンジしてきた面々に集まって頂きました。
この一年間で、どの様な形で学びを提供してきたのか?制約もある中で何を大切にしてきたのかを聞き出してみたいと思います。
■「コロナ禍」の人材育成を「これから」の人材育成のスタンダードにしたい
コロナ禍で行ってきた様々な工夫は、コロナ禍の制約がなくなっても、「継続して取り入れた方が良いもの」がたくさんあるはずです。
今回のイベントに参加される方には、コロナ禍での人材育成の取り組みから、これからの人材育成のスタンダードになるような取り組みや新しいアイデアを見つけてもらって、是非実践してみてください。
■パネラー紹介(随時追加してきます)
- 若林健一
子どもたちとプログラミングを楽しむコミュニティCoderDojoを奈良で開催。
書籍、イベントなどで子ども向けのものを多数手がける。
GIGAスクールで一人一台貸与されているPC/タブレットを積極活用も展開中。
- 鳥取大学/株式会社レヴィ 三浦 政司
ロケットから菌類まで、複雑なシステムなら何でも扱う雑食系研究者。「複雑で価値のあるシステムを構築できる人」の育成を目指してPBL型工学教育に取り組んだり、起業して設計人材の育成に取り組んだりしている。
- 高橋勇太
株式会社KAMAKEのすすめ COO
約10年間、半導体メーカーで自動車用半導体の設計開発に従事。
現在は起業して、こどもから大人までモノづくりを活用した教育/創造活動の場をつくっている。
エンジニアが教育に参画できる教育活動コミュニティを運営。
- 疋田 圭佑(ひきた けいすけ)
英語が話せない某外資系企業の社内SE。
前職の日系SIerにて7年間、商談や展示会などでの製品のデモンストレーション業務に従事。2013年から事務所から顧客拠点へリモートでデモを実施するスタイルを確立し、100件以上の顧客への対応を行う。2019年から現職にて社内ITシステムの運用、セキュリティ改善、および社員のITスキルの育成を行っている。
- PLY OSAKA 辻よしふみ
コワーキングスペースPLY OSAKAの運営の他、デジタル人材育成を目的にしたオンラインワークショップの講師、オンラインハッカソンのファシリテーターも担当している。
■モデラー紹介
- 流しのナレッジプローカー 中尾将志
フリーランスとしてオンラインセミナーやイベントを開催。
SI企業サラリーマンとして、社内研修のオンライン化も実施。
Code for OSAKA理事として、図書館業務の育成企画に携わる。
■PLY OSAKAとは
いろんな企業や個人が集まる富士通のコワーキングスペース@大阪京橋。
何をしてるかというと色々してるのですが、ざっくり簡単に説明すると「共通の話題を持ってる人や気の合う人を見つけて仲良くなって、『なんか一緒に面白いことしましょうよ!うぇーい!』ってなってビジネスを考える」ところでしたが、3月末で潰れます。ごめん。
詳細はこちらのPDFをどうぞ。
https://drive.google.com/file/d/14LwqffoG8185SHwPs2nQJnfgSx69bJru/view?usp=sharing
プログラム
19:00 | 主催者あいさつと諸注意 |
19:05 | 本編開始 |
ー | パネラーの紹介 |
ー | 議題1.この一年で取り組んだコロナ禍での人材育成 |
ー | 議題2.コロナ禍で良くなったこと |
ー | 議題3.コロナ禍で悪くなったこと、困ったこと |
ー | 議題4.コロナ禍での人材育成で大事にしたこと |
20:30 | QA&ディスカッションタイムからの流れ解散 |
開催日時、場所
- 日時:2021年3月10日(水)19時~21時
- 場所:YouTube Live
※イベント会場のURLはイベント当日までにご連絡差し上げます
参加費
- もちろん無料
こんな方に参加をオススメします
- コミュニケーションに興味や悩みがある方
- 人材育成に興味のある方
- IT技術者育成に興味のある方
お願い事項
双方向でのコミュニケーションしたいので、slidoでどんどんコメントください!
主催・協力
PLY OSAKA
開催者からひとこと
コロナが収束して今まで通りの生活になるのって、コロナに完敗したみたいな気持ちになるから嫌なんですよね。
一矢報いるためにも、元通りじゃなくて少しでも前の生活よりも良くしたい。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.