Registration info |
参加枠(接続先URLは申し込みいただけるとサイトで確認できます) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
【大学×コミュニティ×コワーキングスペース】大学が始めた新しい学びの場づくり
イベント概要
■学びのスタイルが「受け身」から「自発的」な学びへ
「キャリアは自分で作る」「転職が当たり前」などなど世の中の価値観が変わる中、コロナも相まりそこそこなスピードで「学びのスタイル」が変わろうとしているのではないでしょうか。
私なんかは今まさに「受け身」から「自発的」な学びへの転換期であると思ってます。
■学びの場としてのコミュニティとコワーキングスペース
受け身的な「教えてもらって終了」の教育ではなく、「教えたことを実践して気づきを得る」ことにシフトしている中で注目されているのがコミュニティと、その活動拠点になるコワーキングスペースです。
それぞれの単語を簡単に説明するとコミュニティは「垣根を超えて多様な属性の人が集まって、仲良くなった集団であり、関わり合いの中で個人の行動変容にも繋がるもの」であり、コワーキングスペースは「人が集まるキッカケの場であり、コミュニティの活動場所」になります。
このように、2つのキーワードは「自発的」な学びを行うにあたって大きなヒントにもなっており、様々な企業や大学でコワーキングスペースを活用する動きが顕著になっています。
■現場はそんなに甘くないし、コロナのせいでめちゃくちゃ難しくなった
文面だけ見ると「コワーキングスペース作れば勝手に人が集まって、コミュニティが出来て、人材育つやん!」なのですが、現実ははそんなに甘くはなく、そもそもシャイな日本人には「集まって、仲良くなって、行動を起こす」という超パリピ的プロセスが勝手に動き出すことはほとんどありません。
ましてや、コロナのせいで「そもそも人が一同に介すること禁ず」の社会になった今、超パリピ的なプロセスのキッカケである「集まること」すら難しくなりました。
■そんな状況下で始まった大学での新しい学びの場づくり
という、コミュニティとコワーキングスペースの大受難時代において、コミュニティ×コワーキングスペースの取り組みを始めたのが武庫川女子大学の時任さんです。
今回のイベントでは、そんな絶望的な状況の中、大学のコワーキングスペースを運営することになった奇特な人である時任さんから、リアルな場を活用できない中で、学生とチームを結成し、オンラインを中心とした企画や場づくり・コミュニティづくりの取り組みについて話を伺ってみます。
当日は「そもそも大学がなぜコワーキングスペースを作るのか?」から、「オンラインが当たり前になりつつある世の中でどうやってコワーキングスペースの価値を提供しているのか?」など、多岐に渡って聞いてみようと思います。
■大学関係者はもちろん、企業の人にも来て欲しい
今回取り上げる事例は大学の出来ことですが、人材育成に悩んでいる企業の人にも有益な情報にもなるはずです!
是非、企業の方にも参加いただければと思います!
■登壇者のご紹介
- 時任 啓佑さん(https://www.mukogawa-u.ac.jp/)
2020年4月から武庫川女子大学の経営学部職員に転職。
大学内外の人をつなぎ合わせる学内コワーキングスペースの企画運営や学生が学外で多様な協力者(行政・企業・NPO・地域団体など)の元、学ばせてもらう実践学習プログラムのコーディネートを行っている。学内の場づくりはコロナ禍で予定を大きく変え、実際の場ではなく、学生チームと共にオンラインでの場作りやコミュニティづくりを進めている。
前職では大阪ビジネスパークの活性化を目的に誕生したコワーキングスペース「OBPアカデミア」の立ち上げに参画。4年間で約4,000回の講座・イベントを数多くの場の利用者と共に企画していた。
- 司会:PLY OSAKA 辻
富士通が運営するコワーキングスペースPLY OSAKAで管理、企画、運営をしている。
コワーキングスペースのことをよくわかってなかった当時、OBPアカデミアさんを見て「年間1,000回くらいイベント企画するのがコワーキングスペースの正しい姿なのね」という誤った知識を身に着けてしまう。今はOBPアカデミアさんの異常性に気づき「イベントは年間100本くらいでいいか・・・」と思って活動中。
そんなOBPアカデミアの情報はこちらです → https://obp-ac.osaka/index.html
プログラム
19:00 | 挨拶、PLY OSAKAのご紹介、イベントを盛り上げるためのお願い |
19:05 | 本編開始 |
======== | ============================== |
登壇者のご紹介 | 時任さん |
その1 | なんで大学がコワーキングスペースを作ったのか? |
その2 | コロナのせいで諦めたこと、諦めなかったこと、その違いとは? |
その3 | オンラインの場のプロデュースの方法 (人の集め方/留まらせ方、アウトプットの出し方) |
その4 | これからコワーキングスペース・学びの場を作ろうとしている人へのメッセージ |
======== | ============================== |
20:00 | 本編終了からの雑談、質問タイム |
20:45 | 解散 |
開催日時、場所
- 日時:2020/09/11 19:00~20:45
- 場所:オンライン
※イベント会場のURLはイベント当日までにご連絡差し上げます
参加費
- 無料
こんな方に参加をオススメします
- 人材育成に興味のある人
- コワーキングスペースを作ろうと思っている企業、大学の人(特に大学関係者)
- コミュニティ活動やコミュニティの立ち上げに興味のある人
お願い事項
イベント中のガヤとかタイピングとか諸々皆様よろしくおねがいします!!
主催・協力
PLY OSAKA、武庫川女子大学の時任さん
開催者からひとこと
PLY OSAKAがオンラインでイベントを再開するときは絶対にやりたかった企画がこちらです。
時任さんとは前のお仕事のときからお世話になってて、これからもずっと一緒に何かしていきたいと思ってます。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.