Registration info |
参加枠 ¥500(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
ミッドナイト(21時くらい)まで生討論 プログラミング教育の明日を考える ~プログラミング教育教材の体験会もあるよ~
イベント概要
■あなたは来年度からスタートするプログラミング教育の内容をご存知ですか?
プログラミング教育が小学校で必修化されますが、ご存知でしょうか。
ちょっと前までは「あ、そうなんですね、ええんちゃいまっか」くらいの温度で知っていたのですが、最近子供が生まれたので「ちょっと待てよ、なんか不安やぞ、何をするのかちゃんと知りたいぞ」と思い、今回のイベントを企画するに至った次第です。
あとですね、教育関係の人と話をしても大抵が「プログラミングなんか今まで触ったこともないのに、教育内容については現場にお任せしますとか言われてどうしたらいいのかようわからん」という声も多かったんですよね。
「え、もしかして児童側だけじゃなく、先生側も不安なの・・・?」と思いまして、みんなのモヤモヤ解消に役立てればとも考えてます。
■当日のテーマ
というわけで、今回のイベントではこれらのテーマについて話し合います。
みんなで話し合い、各々が答えを持ち帰るというのをゴールにしたいので、聞くだけじゃなくて口も出してくださいね!
◆討論テーマ その1:プログラミングを学ぶことに意味はあるのか、意味があるとしたら何が学びになるのか
プログラミングをしたことない人にとって、プログラミングをすると何を学ぶことができるのかわからない方が大半だと感じています。
そこで、プログラミングを教えている人、プログラミングを仕事としている人からプログラミングを学ぶことにどんな意味があり、プログラミング教育を通じて何を学べるのかをご意見いただきたいです。
また、普段プログラミングに携わっていない方も素朴な疑問や感想があればどんどん意見ください。
◆討論テーマ その2:児童がプログラミングから学びを得るためにはどんな教育方法があるのか
プログラミングを通して得られる学びを、児童に対して与えようと思った時、学校ではどのような教育を行えばいいのか。
教育の方法論はもちろんなのですが、どのようなことを意識してプログラミング教育を行えばよいのかご意見を頂きたいです。
■イベントの進め方
今回のイベントではパネラー3名にお越しいただき、トークテーマについてご意見いただくのですが、参加者もディスカッションに参加しやすいよう、朝まで生テレビ風座席レイアウトで「参加者も物申せる席」をご用意いたします。
また、イベントの前後には持ち込み頂いたプログラミング教育の教材を触れる体験スペースも設けております。こちらもお楽しみに!
・パネラーのみなさま
西端 律子さん
若林 健一さん
- 1967年大阪生まれ 奈良在住)
- ソフトウェア開発、商品企画として家電メーカーで26年半勤務。
- 2014年より子どもとプログラミングを楽しむコミュニティ「CoderDojo」を奈良で運営。
- 初めて使ったパソコンはMZ-2000、言語はBASIC。職業では、4bitマイコンからwebまで開発に関わる。
宮地 俊騎さん
- 33歳
- 電子/情報/物理工学、修士
- 教員免許(中学数学、高校数学、高校理科、高校情報、)所持
- 情報通信(ICT)企業サラリーマン(非PG) → イチゴ工場IoT屋さんなど
- 4歳の娘を持つ父親
- 発達障害×ボードゲーム教育の企画屋さん
■当日はプログラミング教育のガジェット体験会も開催します
プログラミング教育の教材体験会を実施します。18時から19時、20時30分から終わりまで体験すること可能ですので、こちらも気になる人はお越し下さい。
ご参考:toioでプログラミング _ toio(トイオ)
https://toio.io/programming/
プログラム
18:00 | プログラミング教育の教材体験会 |
==== | ====イベント本編開始==== |
19:00 | PLY OSAKAの説明と諸注意 |
19:10 | イベント内容説明とパネラー自己紹介 |
19:15 | インプットセッション:「小学校プログラミング教育の手引」を読む ※まずはプログラミング教育で謳われている内容を読み解くことで「プログラミング教育とは何か」を知ります |
19:30 | 討論テーマ その1:プログラミングを学ぶことに意味はあるのか、意味があるとしたら何が学びになるのか |
20:00 | 討論テーマ その2:児童がプログラミングから学びを得るためにはどんな教育方法があるのか |
20:30 | プログラミング教育の教材体験会 |
21:00 | イベント終了 |
22:00 | (これくらいに撤収できたら嬉しい) |
会場と開催日時
- 日時:2019/09/06 18:00~21:00(本編は19:00から開始です)
※開場の正式な時間は60分前となりますが、暇なら昼過ぎくらいに来てくれても全然無問題です - 会場:FUJITSU Knowledge Integration Base PLY OSAKA
- 住所:大阪府大阪市中央区城見2丁目2 富士通関西システムラボラトリ 1F
参加費
- 500円
飲食について
- みなさまから頂いた参加費で飲食物をご用意いたします。もちろん飲食物の持ち込みも可能です。
持ち物
- とくになし
こんな方に参加をオススメします
- プログラミング教育に関するビジネスに興味のある人
- プログラミング教育に一言物申したい人
- プログラミング教育って何?か知りたい人
お願い事項
当日写真または動画を撮影し、インターネット上で公開する可能性があります。
NGの方は一声お掛けいただけると幸いです。
※イベント情報や関連FBグループでの掲載目的です
主催・協力
PLY OSAKA
ひとこと
ぼくはこの企画、すごく面白くなるとおもってますのでいろんな人に来てほしいです(PLY OSAKAつじ)
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.